OrangeのミニアンプとRAT2
Categories: SOUNDTRACK
音楽を嗜みたいという欲求と音楽に逃げたいという葛藤の中に生きている。
そんな中Soundhouseからポイントがなくなるよーというメールが来た。そこで4000円分くらいポイントが溜まっており1000円札4枚分の割引があるということで10000円付近欲しいものがないか商品群を漁りまくった。
そういえば、兼ねてからなんとかなく家用のアンプが欲しいと思ってた。あとモニタースピーカーも新調したかった。そんなこんなで色々お気に入りリストに追加してた。
最終的にリストに残ったのは、
- ギターエフェクターのProco RAT2
- ヘッドホンのゼンハイザーHD25-1
- モニタースピーカーのYAMAHA HS5
- ミニアンプのOrange Crush 12
- Ibanez Tube Screamer Mini だった。
その中であーだこーだ考えて買ったのは「Proco RAT 2」。

旧RAT2は高校生の時(たぶん)に買ったエフェクターで、わたしが初めてエフェクターを買うときはRAT2で!と決めていた。当時バイトなどもしていなかったのでお金もなく新品は買えず、部室にあったMarshallのJCM2000につないだときが唯一自分のストラトが歪むときでした。
それである時中古の楽器店を訪れたときに電池ボックスの裏蓋なし特価RAT2が売っているのを見つけたて急いで買った。それがどこのお店かまったく思い出せず。思い出せずという感じなのでたぶんそんな感じで旧RAT2は今も手元にあったりする。なのでかれこれ20年くらい前に買った中古品だった。
そいつは裏蓋がないため基盤剥き出しで色々傷ついてるんではないか?という風になんとなく思っていて、新しい方は電源も9Vセンターマイナス供給があるなどの情報もみつけ新調することを決めた。大人だしちゃんとしようと。
ちゃんととは。


一応Marshall MG15、Yamaha THRシリーズ、Vox等々比較したけど、基本的にはOrangeの無骨さが良いと思っていたので音的には他のが良かったかもしれないが最終確認という感じだった。特にモデリングアンプ系は楽しめそうだけど、前回Line6 HX Effects を買ったしLogic Pro用にBias Ampを買ったりしていたので不要に感じてた。綺麗に聞こえるより下手が見えるアンプの方が良さそうという気持ちもあった。


line6のM13の中古を探していたのだけど、長く使うことを考えて最新に振っておくか(値段がネックだったので)という判断で買った。

これにギターはmomoseのストラトをという布陣でのぞんでおります。道具はいいからアウトプットをやっていきたい。
Tweet