kanagawa.rb に 参加してきた
Categories: TECHNOLOGY
kanagawa.rbに参加してきた
yokohama.rbに参加した時にkanagawa.rbというのが開催されるというのをお聞きして楽しみにしてました。当日にペアプログラミングがあるというのを知って、戦々恐々としていました(結果やらないで大丈夫だった)
ペアプログラミング
@nabetaniさんの出題でペアプログラミングがスタートしました(問題はこちら) 。
ペアプログラミングには参加しなかったので、一人で問題をといていたのですが、完全に問題をみてもわからずすぐにヒントをみました。ヒントをみてなるほどこういうふうに解くのかと愚直にコードを書いていたんですが、後ほど見た@nabetaniさんの回答がスマートすぎてうわーってなりました。
解説の中で「Rubyistっぽい書き方」みたいなことばが頻出していて、解説コードを見た時になるほどなーとなんとなく感じたりしました。
2015年版Rubyist入門
Rubyistに定義があったことを知らなかった。お話の内容を加味するにあたりまずは初級編から実践していきたい。
中級上級と話を聞いていくうちに、コミュニティやOSSという要素で成長してきたり広がっていった言語なんだなってすごく感じました。
個人的に生で 高橋メソッド を見ることができて感激でした 笑
基調講演1「あるRubyistがCommitterになったその理由」
今回の会議で思ったことは、Rubyに関わる人の中でも縦に幅があったり、横にも幅があったり本当色々なんだなと思いました。
基調講演の話の中で一番興味深かったのは、知識の輪のお話でした。まったくrubyと関係ないんですが人脈の輪でも少しだけ重なる部分があるなと思いました。
あとは、研究職的にProgramを書く人もいるし、業務としてProgramを書く人もいるし、ツールとして使ったり、趣味だったり。いろいろな階層でいろいろな人がRubyを書いていて面白かった。
トークセッション「Rubyと俺達の生存戦略」
この辺りから、次の予定に時間が食い込み始めていて若干焦ってました 笑
色々思うところが有りましたが、上にも書いたように立場や会社または人によって考えにそれぞれの広がりがあって面白かったです。ってか同世代やせいぜい10歳上くらいの人たちなのに、全くかなわない生活体験をしていてめっちゃ悔しい。行動大事、行動大事。
このトークセッション終わりで私は、失礼をさせていただきました。残念
勉強会やセミナー
会のなかでしばしば「本当にプログラミングを書く力を付けたいのであれば、勉強会は効率的ではない」という言葉があった。確かにそうだなーと思う。しかしながら、私がイベントとかに参加するのはモチベーション維持の側面がすごく大きいと思った。そこは会場の中でも同じ指摘があった。イベントとか勉強会ってきっとそういうモチベーションやつながりとかのプログラミング言語それ以外の面ですごく有意義だと感じる(渡しの場合、勉強会いって満足にならないように最新の注意を払わなければいけない点もあるが)。まだ勉強会は食い込めるまで力がなく全然コミュニティに入り込めないのだけど、yokohama.rb行くとあーやばい人いっぱいいるわー自分まじファックだわーってなってRuby勉強する気がとても起きる。ありがとうございます、yokohama.rb。
まずはRubyと仲良く慣れるように頑張りたい。ありがとうございます、Kanagawa.rb!